コンピュータ将棋など…。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 とりあえず、MFC は有料のVisual Studioにしかついてこなく、うちで使えるのは VS2005Pro しかない。x64 は必須だし、バージョンアップしたいけど、自前で買うのはちょっと…、ということで、フリー(無料&ソース公開義務無し)にこだわると ・Visual C++ 2010 Express Edition+Windows SDK for Windows7 and .NET4+WTL+Intel TBB ・Visual C++ 2008 Express Edition+Windows SDK for Windows7 and .NET3.5+WTL+Intel TBB のどちらかか?? さらに OpenGL とか DirectX を入れたらカオスだなぁw まぁ、いずれやりたいことではあるけどここまで環境を置き換えて作り直すのもリソース不足で大変すぎるので、 ・Visual Studio 2005 Pro+Intel TBB くらいかな。OpenGL は間に合えばやるかもw ただ、VS2005 だと POPCNT が intrin で定義されていないんだよなぁ。あまり使わないけど。 それより MFC+TBBってできるんかなぁ?? PR 上田新聞Blogの「Phenom II X6 1090Tの約3倍? ~ Bulldozerのベンチマーク」によると、Bulldozer は PhenomII X6 1090Tの約3倍速いという紹介が!! Core i7もぶっちぎるこの数値にはちょっと眉にツバをつけてしまいますが、期待大です!!! 今年の選手権には間に合いませんが…。 APIレベルでマルチスレッド対応するのはかなり大変そうなので、少しでもお手軽に出来ないものかと思って行き着いたのが、インテル TBB。 とはいえ、TBBの商用版は手が出ないからオープンソース版を選択すると GPL だからソース公開の義務があるしなぁ、と思っていましたが、XLsoftのFAQに
とあり、特に問題はなさそう。 シングルスレッドである程度の強さを発揮した後にマルチスレッド化してもあまり意味がない気もしますが、GA将!!!!が詰め処理を別スレッドで走らせていたと言うこともあるので、思考の並列化よりもまずは別の作業を並列に実行させる方向で考えてみようかと。 ネタはないけどたとえば頓死チェックとか? AmazonでポチッたUSBのHDDケース(790円)が届いたので、余ってた10GBのHDDを突っ込み、ubuntu-10.10-desktop-amd64.iso をダウンロードして、インストールしてみた。 USB から起動させると ubuntu が立ち上がり、USB を外して内蔵HDDから起動させるとWindowsが立ち上がることを確認したところ。 そういえば、長いことUnix系は使ってないなぁ。昔、Linuxを使ってた頃はKernelが1.2.13とかだったし、HDDも340MBで足りてたし。 Intel C++コンパイラはLinux用はフリーと聞いたんだけど、どれがそうなんだろう?? 30日評価版とかにたどり着くし…。 軽く動かしてみただけだから、gcc だけでもいいっちゃあいいんだけど。
MiyakoShogiSystemさんのところでコンパイラ比較をしています。
その中のopen64とあるのは AMD が配布している x86 Open64 Compiler でしょうか? AMD の CPU で動かす場合は x86 Open64 Compiler でコンパイルしたものが一番速くなるだろうと思っていましたが、そうでもないようですね(オプションは不明ですが※)。 Windows の x64 の結果はないですが、Linuxでの32bit vs 64bit の結果を見て、やはり Linux への移行はせずに Windows x64 で Visual Studio で行くことにします。 しかし、MiyakoShogiSystem さんもちゃくちゃくと進んでいそうですね。 ※1/10追記:オプションが追記されていました。やはり Open64 は期待外れかなぁ…? |
カレンダー
フリーエリア
なのはの応援をしていただき、かつ協力いただける方は、アマゾンでの買い物は下のリンクからお願いします
最新CM
[04/27 とおりすがり]
[10/21 おてだま]
[10/20 おてだま]
[01/24 なのはminiふぁん]
[01/08 sakura]
最新記事
(06/12)
(04/17)
(08/13)
(06/08)
(06/06)
最新TB
プロフィール
HN:
かず
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|