コンピュータ将棋など…。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
駒の画像データをいろいろ探して、いいのが見つからず、自分で書いてみて気に入らず…、というようなことをしました。そんなことをやっているうちに思ったのが、「駒の書体ってとっくに著作権切れてるよね?」ということ。
駒の歴史はわかりませんが、少なくとも400年以上の歴史を持つ将棋に使う道具が、たかだか100年の歴史もないなんてことは考えられません。 基本的に個人の場合は死後50年(戦争の停止期間を入れても死後70年くらい?)経過したら、著作権は切れるので、いくつかパブリックドメインで流通していてもいいはずなのに、駒の書体の画像(字母っていうんですか?)が見つけられない! 単に探し方が悪いのか?! いや、ないわけではなかったのですが、もともとの所有者のご好意で載せています、とか自作される方はどうぞ、的な感じである程度用途が限定されていて、自由に使えないんじゃないかと思ってしまいました。 書体は著作権の保護でなく、絵画とか書などと同列に美術品だ、という意見もあるようですが、駒の書体に関していえば書体だけでは不十分で、駒になってこそだと思うのです。 というようなことを思いつつ、電王トーナメントの準備を進めていたのでしたw PR |
カレンダー
フリーエリア
なのはの応援をしていただき、かつ協力いただける方は、アマゾンでの買い物は下のリンクからお願いします
最新CM
[04/27 とおりすがり]
[10/21 おてだま]
[10/20 おてだま]
[01/24 なのはminiふぁん]
[01/08 sakura]
最新記事
(06/12)
(04/17)
(08/13)
(06/08)
(06/06)
最新TB
プロフィール
HN:
かず
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|